斎藤はどこへ行った

ベリベリエモーショナルOL2年目(元大衆大学へっぽこ心理学部生)

すみっこにいた女児のはなし

十代の終わり、インターネッツでこんな言葉に出会った。

 

「学校のクラスは社会の縮図だ。ここで馴染めなかったりパッとしなかったりするやつは、いくつになっても、何をしてもダメだ。」

 

ガラケーの狭い画面上に浮かび上がるその言葉を見た瞬間、わたしの中に膨大な量のイメージがあほみたいに流れ込んできたのを今でも覚えている。

 

1ねん3くみ、2ねん3くみ、3年4組、4年4組、5年2組、6年2組、1年6組、2年7組、3年6組、1年5組、2年6組、3年6組

 

給食袋と音楽バックが下げられた机の群れと大繁殖したモクモクの苔の中で気まずそうに泳ぐやせっぽちのメダカがいた水槽、あるいは、手作りのフェルトのお守りがぶら下がったななめ掛けのエナメルバックが乱雑に転がる足の踏み場もない床とむんわりと香るいろいろなシーブリーズのにおい、あるいは、チャックの空いた化粧ポーチがひとつふたつとならぶトイレの流し台と人名を伏せたひそひそ話。

 

いつだってどこにいたってなにをしたってわたしはずっと「かしわぎさん」で、どんなにおれたちさいこうな〇年〇組が様々な行事を経てよりいっそう最高の仲間たちとなり団結と絆を育んだとしても、わたしはずっと「かしわぎさん」で、いつだってわたしは教室のかたすみで数少ない友達とひっそり大喜利大会をして、わらって、わたしはほんとうは面白いニンゲンなのになあとおもって、おもうだけしてて、でもずっとわたしは「かしわぎさん」だから、友達が休んだりするとどこにも居場所がなくて、図書室に行く、いつだってどこにいたってそうだった。

 

いつだってそうだったけど、でもわたしは、人生というものは、それなりに努力して勉強をし、それなりに準備をコツコツとしていけば、いつかそれなりの真人間になれるかもしれないのである、などとも思っていた。真人間にさえなってしまえばこちらのもので、わたしはいつか、「この世の中にはこれっぽっちもみじめなことなんてありません」という顔で生きていけるのだ、なんて思うと、どんなみじめなことも大したことはないなどど思い込めた。わたしはたいへんにしあわせものだったのだ。


だから、その言葉を見たとき、怖くなった。

わたしは「今は」みじめで不幸せだけど、「これからも」ずっとみじめで不幸せなのかもしれない、ということに気がついてしまったから。


教室の隅が、いつしか講義室の隅になって、オフィスの隅になって、そして私は地元の隅の、築50年のオンボロ実家でじっと縮こまりながら、歳をとって、親は死んで、一人ぼっちで、もう大喜利をする相手もいなくなって、間の抜けたとんちを壁に向かってつぶやき続ける。

そんな未来は簡単に想像でき、そしてそんな未来はとてもとてもしっくりきたのだった。全部が全部どうでもよくなってしまった。

わたしは一気に自分はもしかしたらとても不幸な人間なのかもされないということに思い当たってしまったのである。







初めてその子と話したとき、なんだかよくわからない人だなと思った。


新宿のワイアードカフェ。先に座って待ってたその子は、気まずそうに背を縮こまらせて、アイスカフェラテを飲んでいた。


あ、あの、はじめまして、

ワタワタと着席しながら私がぎこちなくモゴモゴと話しかけると、同じようにその子も


あ、はい、どうも

とだけ言って、こちらを一瞥だけしてまた背を縮こまらせた。



友達の紹介だった。感性が面白い男友達がいるので、会ってみない?とても気があうと思うよ。と勧められ、数回LINEのやり取りをし、会ってみることになった。


キャベツ 千切り トントントン


事前に、面白い人なんだよねというフリでその子のツイッターのホーム画面を見させられてた。

つぶやきやリツイートがほぼ無く殺風景なそこには、キャベツ 千切り トントントンとだけ浮かんでいて、それを見て、わたしはなんだかまだ会ってもいないくせに、とたんにその子のことが好きなってしまったのをなんとなく覚えている。


ワイアードカフェでは特に会話が盛り上がることも続くこともなく、雨の新宿をあてもなくさまよい歩いて、そのまま流れで映画館で『ズートピア』を見て、照明暗めのお手頃価格のおしゃれ和食ダイニングみたいなところでご飯を食べたけど、そこでは特に感想を言い合うこともなく、ご飯食べ終わると同時にすぐに解散した。


そこからなんとなくその子との交流が始まった。


交流というか、交流というほど何かを話したりだとか打ち解けようと何かアクティビティーを行ってみたり、なんてことはなくて、適当に場所を決めて集合して、フラフラと歩いて、歩いている最中に彼がよく分からない間の抜けたボケみたいなことを言ってくるので、私がそれに同じく間の抜けた感じに返答をして、お金がないのでウィンドウショッピングをして、無印良品に立ち寄って、映画を見て、ご飯を食べて、帰るということを月に2回くらいやる。そういうことがしばらく続いた。


それで、いつだったか、何回めかのそういった交流で横浜の回転寿司屋に立ち寄った際に、ずっと黙って生海老と甘エビとエンガワばかり食べていたその子は、ああそういえば思い出したなぁという感じにポツリポツリと私に自身の話をし始めたのだ。


小学生の頃とかさ、何か覚えてたりする?という枕から

親が転勤族だったため、小学校は3度変わった。

最終的に九州の外れに一家は居を構えて落ち着いた。

小学生の頃は今以上にぼっとしていた。

お昼休みの時間、クラスには「クラスの子どもみんなで外に出て全員で遊ぶ」というしきたりがあったのだが、自分は外で全員で遊ぶということがとても嫌だったので、昼休み毎に図書室に行き、司書の年配の女性と、クラスの隅っこにいた女の子と本を読んで過ごしていた。

中学から陸上を続けていて、高校でも陸上部だったのだが、年頃の男子が集まると必ず始まる「クラスの女子の格付け大会」が苦手で、それが始まるたびにそっと席を外して一人になっていた。


それらの話を淡々とその子は話していった。恥ずかしそうにも、気まずそうにも、後ろめたそうにも見えなかった。話の合間合間にその子は流れてくる海老をとって食べ、わたしはサーモンをとって食べた。サーモン取って食べ、話聞いて、カンパチをとって食べ、お茶をすすりながら、わたしは不思議な心地になっていた。


それは最初、既視感たった。

しかしその輪郭は非常におぼろげで、この既視感はなんなのだろうなどと思っていると、徐々にゆっくり、ゆっくりと頭の中にまた、例の、例のあのイメージが駆け巡ってきたのである。


給食袋と音楽バックが下げられた机の群れと大繁殖したモクモクの苔の中で気まずそうに泳ぐやせっぽちのメダカがいた水槽、あるいは、手作りのフェルトのお守りがぶら下がったななめ掛けのエナメルバックが乱雑に転がる足の踏み場もない床とむんわりと香るいろいろなシーブリーズのにおい、あるいは、チャックの空いた化粧ポーチがひとつふたつとならぶトイレの流し台と人名を伏せたひそひそ話


わたしは、そこでようやく、いま目の前で海老ばかり食べているこの子はきっとわたしに違いないと、そんなバカなことを自分が感じているのだということに気がついた。

この子はきっと男の子として生まれたときのわたしである。たしかに私はその時、そう感じた。


そう思ったらとたんに、わたしは行ったこともない九州の外れの、公立小学校の老朽化した校舎の別館で『エルマーとりゅう』を読んでいた。あるいは陸上部の更衣室のロッカーから足早に立ち去ろうとミズノのシューズを乱暴に脱ごうとしていた。あるいは、あるいは。


たくさんのあるいは、が頭の中に注ぎ込まれてきて、わたしは一人でアタフタした。あわてて醤油皿の小脇にあったビールをぐぐぐと煽る。

アルコールはいい具合に精神を落ち着けてくれて、心拍数がトクトク、と静かに早まるのを感じた。心地が良い。心地が良かった。


学校のクラスは社会の縮図だと誰かが言った。なるほどたしかに、この社会というものはいじめっ子もいじめられっ子も、頭でっかちな優等生も、噂大好きスピーカーも、凡庸な傍観者も、スケープゴートも、多数決も、運動会も、合唱コンクールも、文化祭も、お遊戯会も、お楽しみ会もある混沌と悪意と善意と感情に満ち溢れた世界である。


でもきっと、例えば怒号が飛び交う合唱コンクールの練習をふと一緒に抜け出して、校舎の隅っこで大喜利をしあえる相手が、そんな相手が誰か一人でもいれば、人生というものはとても幸せなのかもしれないなと、思った。


ひどく救われたような気持ちで焼きハラスを食べた。サーモンの寿司は美味しい。サーモンアボカド巻きも美味しい。サーモンユッケ軍艦も美味しい。


悪くないじゃん、案外、人生。悪くないのかもしれない。

アルコールで浮遊する頭の中でたしかにそう呟く声が聞こえた気がした。